おばんでございます。
今夜は 22時頃から風もなく、晴れるようです。
一頃、雨・曇りの予想が続いていたのが嘘の様に星空が広がります。
ただ霞んでいます。。今日も西に傾いた太陽さん
普通に肉眼で見る事が出来ます。
眩しさを失った太陽・・真っ赤な太陽です。
さて今夜は、朝まで「お外にGO!」、しかも上層の風も弱まり
上手くいくと土星が綺麗に撮れるかも、と思いたいのですが・・
高度が低く、霞の影響をもろに受けてしまそう
一体、どんな姿を見せてくれるのでしょう。。

21日夕景(下から地球・水星・火星・月・金星)
PENTAX K-01 smcPENTAX35mm F2.8 絞り F5.6 ISO1600 1/60秒
※ 添付した水星も昨夕のものです。最初に水星と火星を135mmレンズで撮影しようと思い、ドブソニアンの自動導入機能を利用して位置を確認しました。その際に直焦点撮影しておいたのが写真です(強拡大)。位置はそんな風に判ったのですが、いざ135mmレンズで撮ると・・・これが、さっぱり写りません。確かに 1500mm F5.0 のレンズ(望遠鏡)で漸く見つけることが出来る程度、ちっちゃなレンズでは無理でも仕方が無いかもしれません。本来ならマイナス等級の水星は、キラリと見えるはずなのですが、そんな明るい水星がこの姿、これよりも 2等級も暗い火星は見えなくて当然でしょう。後で火星もついでにドブソニアンで写しておけば良かったと・・後の祭りです。注:水星の隣に火星があるはずですが、まったく見えません。おまけ、その霞の中で撮影(21日19時23分)した ラブジョイ彗星・・ダメダメです。
2014Q2 ラブジョイ(Lovejoy)彗星