予定通り、本日から北海道はオホーツク海側を除いて星空日和!!
星を見るには絶好の天気となりました。ただ、お月様がかなり健康的な姿です。。
さて昨日まで、北都 旭川市で開催されていた 2017年 第47回 彗星会議
2日目(6/11 午前)は、大学や国立天文台の研究成果の発表・質疑応答がありました。
一押しの小型衛星による精密な観測、他機関の大型衛星の観測データとの比較
時代はアルマ望遠鏡の太陽系外惑星の探査(観測)かと思っていましたが
太陽系内の天体も、まだまだ未知の分野と盛んに研究されていました。
その中で、67P チュリモフ・ゲラシメンコ彗星の話題も採り上げられておりました。
発見者の一人 チュリモフ先生、残念なことに急逝されたと・・功績と人柄を偲ぶ発表も
きっと今頃は自らが星となって、自分の目で天体を間近に見ているのでしょうね。。
NGC5222 おとめ座 銀河 Arp288 03月27日21時46分 ISO6400 20秒 18枚合成 反転トリミング
同 DOB GOTO12 直焦点オリジナル領域 NGC5222 & 5221 14.0等 5230 棒渦巻銀河 13.0等
そのチュリモフ・ゲラシメンコ彗星が輝いている「おとめ座」にある小さな銀河、NGC5221 と NGC5222 などが三重に構成している天体として、特異銀河アトラスに Arp288 としても登録があります。私の機材でも複数の銀河が写りますが、正直なところ目立つのは、腕が不規則(バランス悪く)取り巻いている NGC5230 でしょうか。注目の NGC5222 は・・精密な観測の結果が「三重に構成された銀河」という結論。今昔、何事も興味と正確な観測が必須ということでしょう。チュリモフ先生も生前、日本の若者に・・天体への興味、更なる研究を望んでいる。。と、そのメッセージが紹介されておりました。