昨夜は、風もなく月も 22時頃までは姿もなく、久々の好天でした。
で・・C14 はと言うと、珍しく眼視オンリーで過ごしました。
来客があって、その方は生まれて初めての望遠鏡覗き。。喜んでもらいました。
見たものは、M10 M12 M13 M15 M27 M31 M57 M71 M103 & NGC40 NGC7331
そして夏の大三角の星々、幾つもの空を駆ける人工衛星、金星 木星 土星 火星 月
ざっとこんなメニューでした。
私はというと、久々の眼視 & 惑星の動画撮影、何時もながら体が一つでは足りません。
さて、銀河の撮影は次は何時に。。
火星 08月02日22時06分 Gain10 50fps 1/200秒 1000コマ合成 C14+コレクター NexImage5
7月31日、日本中いや世界中の人の目が向けられた火星。私も漸く写真に一枚収めることができました。大規模な砂嵐で全体に霞んだ気配は相変わらずですが、それでも一頃よりは改善しているようです。さて 8月18日は・・岩見沢郷土科学館「 星を見る会 地球に大接近した火星ほか」開催時刻は 18時30分~、火星の高度が低い時間帯なので、普段は人を入れない科学館の屋上に望遠鏡を持ち出して行います。今回こそ、晴れてくれると良いな~。火星を待つ間には月も木星も金星も土星も・・贅沢なひと時を。。
夕景 08月02日18時48分・・・もう日没が18時台に戻ってしまいました。めざせ秋!
※ 撮影機材訂正・・ C14 + コレクター 誤)、正: MT160 + コレクター( 焦点距離 1330mm )& NexImage5