昨日は予定通りの曇天、夕暮れ時に微かに日差しが届いた程度。
夜も期待はしていませんでしたが、予想資料では・・午前 3時から 2時間ほど晴れ間が
晴れるなら「起きます & 撮ります」。と言うことで
少し北風がありましたが EG Cnc を撮りました & 明るくなっていました!!
月光もないので、気持ちの上では夜空に立ち昇る「黄道光」を記録したいのですが
私の手持ちレンズでは、画角が狭くて何だかわからない一枚になりそうなので。。
写すのを見送っています・・そんな処です。そして久々に明けの明星をみました。
29P シュワスマン・ワハマン 第1彗星 11月02日20時54分 ISO6400 30秒 14枚合成
同 反転・ピクセル等倍を50%縮小処理
64P スイフト・ゲーレルズ彗星 11月2日20時26分 ISO6400 30秒 16枚彗星核基準合成
66P デュトア ( du Toit )彗星 11月02日21時31分 ISO6400 30秒 19枚合成
同 反転・ピクセル等倍を50%縮小処理(彗星の予想位置:赤縦横線の交点)
先日、好天が続いてくれた時に撮影した彗星(全て C14+レデューサーによる)。写って当然の彗星と、初の撮影でどんな姿に写るのか?とチャレンジした彗星です。66P については、ステラナビゲーターで16等級・・なんて予想光度があったものだから、微かでも写るかな~と思っていましたが、なんと!写りません(それらしい姿を検出できません)でした。17等級や18等級の小さな銀河が写る中なので、それよりも暗く、かなり淡い姿なのかもしれません。ま・・そんな事もあるさ。。ということで
夕景 11月06日15時54分