今朝は雨・・アメダスで近隣の気温をみると、北側はマイナス、南はプラス
我が家は狭間にあるようです。
さて昨夜は、少しだけ月夜になりました。雲間が広がっていたので撮影
ふたご座流星群を目標に放置プレイ
露出の調整をしてみたら・・IS6400 では、5秒でも露出オーバーで真っ白
まぁ月夜、感度を 3200 に下げて、かつ露出 3秒。まぁ適正かな?ということで。。
その月夜に福島県では UFO ?かもの物体が写り、世間を騒がしています。
それにしても動画で、そもそも何を写そうとしていたのでしょうね。
最近では流星を撮る方もいるわけですが、飛行機ではないのは確かですが・・さて
NGC14 ペガスス座 不規則銀河:Irr 12.0等 09月03日22時47分 ISO6400 30秒 20枚合成
こじんまりと写る姿は、ハッブル宇宙望遠鏡クラスでみると、とても興味深い様相を呈しています。銀河の中心が幾つかに分裂しているようにみえる不思議な姿です。特異銀河アトラスにも Arp235 として、相互作用している銀河と同じ分類になっています。一応、二つ?の銀河が融合している最中の姿らしいです。まぁ私の望遠鏡では、そんなことは微塵も感じられない姿にしか写りませんが。。
夕景 12月13日15時47分・・そろそろ冬至に近づき、太陽が最も南側へ沈むように
月夜・・12月13日20時59分、右上の雲中に星二つ「ふたご座 α β 」左下に北斗七星。