今朝は晴れ!?・・雪が積もっているはずが、道路はアスファルトが黒く見えています。
雪雲は、内陸が冷えて出来上がった高気圧に押し出され、海上へ
その雪雲は、昨日の宵に一度流入したのに。雪が降り始め撤収したのに。。
予想資料の通りとはいかないのですね~。
さて新型コロナウィルスの感染は、北海道で 54名の方が確認されています。
北海道には対応できる病床は 94床、具体的な対応状況がみえていないので
病床で対応しているのか、症状が出ずに自宅療養している方がいるのか、わかりません。
このペースで増えると病床は一杯になるはずです。
まるで「椅子とりゲーム」、早く感染しないとどんな対応がされるのか先がみえません。
アメリカでは株が乱高下しています、コロナウィルスの影響とも云われていますが
本当の所は、政権内部の者しか知り得ません。
あれもこれも・・どうなるのでしょうね、庶民はただただ眺めているだけです。
月 02月27日18時19分 ISO400 1/160秒 MT160+レデューサー(776mm) トリミング処理
地球照 同日18時16分 ISO400 1秒 機材同上 トリミング処理
金星の下に輝く月、雪雲が入っているまでは綺麗に晴れていたので久々に月を写してみました。本来なら MT160 にコレクターレンズをつけて焦点距離を 1330mm にすると画角一杯に収まるのですが、薄明が終わるころから北西の空に輝く岩本彗星を・・と考えていたので、ちょっと手抜きです。なのでトリミング処理で仕上げています。まぁピンとは上々です。さて、その岩本彗星ですが・・ケフェウス座 β星(3.2等)を基点に目盛環を使い手動導入しました。が、何度トライしても姿がそこにありません!? どうして??? で、雪雲の流入は織り込み済みなので時間もなく、機材を変えて C14 でトライ!も、やはり姿がありません。え~???、そこにあるはずの彗星・・・。市街地の照明、スキー場の照明、工業団地の照明、空が明るいのは当然なのですが。。何度も彗星のそばの星で同期をとり、導入精度をあげても姿が・・。結論は、明るい空に拡散した姿が埋没している。と。。MT160 は レベルがずれるし、カメラは露出が AUTO で動かなくなるし、彗星は写らないし、雪雲は入って来るし、ま~散々な夜でした。
夕景 02月27日17時10分 予定よりも遅れて雪雲が流入、さて何時までもつのか?そんな夜
鷹 久々に姿をみせましたね~夕食狙いのようでした。