今朝は晴れ・・昨日は、今季一番の暑さ 31.9度
当然、暑さに弱い私は瀕死の状態。でも夜になれば少しは涼しく・・と思ったけれど
これが晴れたものの蚊に弱い私は、ズボンに長袖のパーカー、動くとサウナ状態
風が吹いてきて強制終了した夜中、シャワーを浴びて就寝しました。
部屋は、窓をあけて空気を入れ替えていたので「ひんやり」
コロナウィルスの影響がなければ、避暑地として売り出せそうな土地柄なのに
ちなみに私の田舎には「クラインガルデン」という畑付きの長期滞在型ハウスがあり
遠くは奈良県や東京方面からも来て、キャンピングカーなどで道内を旅したり
畑を作って楽しんだり、そば打ち体験や、etc。冬も夏も、そこで暮らす方も
期限つき賃貸なので「移住」とはいきませんが
酷暑の本州から脱出する方法として、一考しても良いかも知れませんね。
2020F3 NEOWISE 彗星 08月12日20時18分 ISO1600 30秒 10枚合成 135mm F2.5 開放
MT160 に雲台をとりつけ、カメラを同架して追尾撮影しました。厳密には彗星核基準合成をすべきところですが、今朝起きて処理したので、ちょっと手抜き。極淡く頭部から左斜め上方に淡い尾が伸びています。随分とスケールダウンしたイメージです。これでも西の空に人口の光がない場所なら、はっきりと尾がわかると思います。残念ながら我が家は西南西に札幌市の光が蔓延していて薄明終了もわからない空です。これは 135㎜ で写していますがセンサーサイズが小さいので約 200mm相当の画角です。フレーム下端が地平線に水平になるようにしています。ちなみに目では彗星をみつけることが出来ない明るさ(最近では 6等の報告も)なので、アークトゥルスを基準に、ほぼ真下 15度ほど、と適当に一枚写して彗星をみつけました。あとは微調整。。MT160 でも写そうと思っていましたが、風が吹き始めるのと競争だったので諦めました。そんな夜・・
流星(ペルセウス座流星群) 08月12日23時34分 18mm F3.5 ISO6400 30秒 固定
フレーム右が北側になります。ざっと夏の大三角辺り・・風が吹き始めて、それまでの撮影中に マイナス等級の流星を幾つかみたので、流星撮影を最後にしました。200コマ余りで流星は一つでした。それでも運よく群流星が写り込んでくれました。次の星空は 16日に期待できるかも知れません。月もすっかり夜明けのそらへ、今度こそ地球に近づく火星を写そうと思います。
夕景 08月12日18時34分・・イメージと随分違う空、えぇ~~~