nyancotan's diary 天体写真 in Hokkaido

スカイウォッチャー DOB GOTO12 ドブソニアン と C14 ★天体写真 & 徒然 ★ ほぼ毎日更新

nyancotan 家の星空予想 11月29日発表

モデルは後半ガラリ一変・・。2日頃までの寒気場は大きく変わらないが、以降寒気は抜け、雪を降らせる場は北へ北へ上がる。なので中盤以降は谷が通っても低気圧が通っても雨・・日替わりが大きいので怪しいけれど。。星空はガラリの中にあるものの、怪しいので ☆ は見送り・・。

日付            天気                         星空予想  最高気温    気象要因
29日*    晴れ時々吹雪                                       ×          0      WNW W→弱 5~10cm
30日*    雪時々晴れ午後一時吹雪                   ×        -2      WNW→W 日中W 10~15cm
01日*    曇り時々雪午前一時吹雪                   ×          0      WNW→W 日中W 5~10cm
02日*    晴れ時々雪                                            ×          1      WNW→W 日中W 5~10cm
03日*    晴れ時々曇り明け方雪                      ×          5      低 東北通過 3cm
04日●    晴れ夜曇り一時雨                                ×         9      低釧路沖→谷接近 →S
05日●    雨朝から曇り時々晴れ                       ×       10      谷通過→谷場 S→弱
06日●    曇り日中一時雨                                    ×       12      低三陸沖北東進 →NW
07日●    晴れのち曇り午後時々雨                  ×       11      高圧部→谷接近 NW→S
08日 雨昼前から曇り時々雪夜吹雪          ×       10      低北部通過 S→SW 5cm
09日*    吹雪時々日が差す                              ×        -2      W Wヤツ 15~20cm
日付の後に付くマーク: ●=雨あり、小●=小雨あり、(●=ところにより雨、*=雪あり
天気:nyancotan 家の天気
星空予想:×=星空見えぬ、★=未明&宵に星が見える、☆=未明or宵どちらか見える
最高気温:nyancotan 家の日中の最高気温
気象要因:天気を支配する低気圧などの補足
        ( WNW・etc:冬型の気圧配置など、Wヒツ=西の風 非常に強い 20m/s、Nヤツ=北の風 やや強い 10m/s 、
            SE or W のみ = 風速 6m/s程度、数値 = 降雪量 )

超新星候補 AT2023yoo in NGC7171 & 足跡

今朝は晴れたり、吹雪いたり

上空の流れが、ほぼ「西」なので、吹雪きっぱなしにはならず

ただ北海道地方には、暴風雪警報の発表されている地域もまだあり油断は禁物です。

さてハマスが人質を約束通り解放していることからイスラエル政府は、停戦の延長を

これまでに解放された人質は、ハマスから 80名・イスラエルから 180名となっています。

いかにこれまでイスラエルがヨルダン西岸地区やガザ地区から人を拉致していたか・・

これを開放するためにハマスが、イスラエルと同じことをした。

それが今回のハマスによる襲撃と民間人の拉致です。

どうでしょう・・国際法を無視していたのはどちらの勢力でしょう?

イスラエルこそ本来「テロリスト」と呼ばれるに相応しい国家なのです。

かといって「ユダヤ人」全てを排斥する必要も、責める必要もありません。

狂っているのは、どこぞと同じ国のトップだから。。

でも国を擁護する必要はありません。悪いものは悪いのです。

ですがネタニヤフは、ガザ地区ヨルダン川西岸地区も絶対に手に入れます。

どこぞの阿呆達と一緒、そこは私の土地だから・・紛争は続きます。

 

  なぞの足跡 大きさは 各 1cm強 ステップはウサギ的 爪がハッキリ 4本足

これは今朝、犬の散歩から戻る際に家のまわりでみつけた足跡・・仮にネズミだとすると巨大、イタチかテン、調べるとリスではないのは明確にわかりました。が・・正体不明

さて正体不明といえば今朝は、みずがめ座の銀河に新天体が発見されています。レポートは

AT2023yoo (= ATLAS23wjr), TNS discovered 2023/11/28.035 by ATLAS
Found in NGC 7171 at R.A. = 22h01m03s.136, Decl. = -13°16'28".97
Located 16".5 east and 17".9 south of the center of NGC 7171
Mag 17.3:11/28, Type unknown (zhost=0.009069) (References: AstroNote 2023-324)

となっていて ATLAS グループが報告しています。新天体の発見時の明るさは 17.3 等

参考に WikiSky で画像を得ると・・

NGC7171 みずがめ座 新天体は四角の中心に

ということで WikiSky で青くみえる = 淡い腕(円盤)だとすると、新天体の位置は中心部と外縁部の中間に位置してるので、キラリと写るはずです。

さて Kem Kem さんが、アストロアーツに投稿した画像では 29P が、アウトバースト・・とありましたし、天気さえ良ければ写したいものが増えてきました。

けどね・・

nyancotan 家の星空予想 11月28日発表

モデルは期末に列島付近を複数の低気圧が通り、予想が安定しない。が、それまでは概ね昨日と変わらない。。29~30日に上空 1500m付近に氷点下 15度以下の寒気が入り、北部を中心に荒れた天気、岩見沢駅よりも北側では吹雪模様に見舞われる可能性が高いが、我が家周辺に限れば晴れる時間が多い & 降雪量も多くならない。星空はなし・・。
日付            天気                         星空予想  最高気温    気象要因
28日 晴れ午後時々雨夜は雪                       ×       11      低通過→WNW S→W 3cm
29日*    晴れ時々吹雪                                       ×          0      WNW W 5~10cm
30日*    晴れ時々雪午後一時吹雪                   ×        -2      WNW→W W→弱 10~15cm
01日*    晴れ時々雪午後一時吹雪                   ×          0      W~WNW 日中W 5~10cm
02日*    雪時々晴れ                                            ×          1      WNW→W 日中W 5~10cm
03日*    曇り時々雪                                            ×          3      谷通過→WNW 日中W 5cm
04日*    雪朝から曇り時々晴れ                      ×          4      WNW→谷接近 3cm
05日*    雪朝から曇り時々晴れ                      ×          5      谷通過→谷場 S→弱 3cm
06日●    曇り朝晩一時雨                                    ×       11      谷場
07日●    曇り時々雨                                            ×       10      谷通過
08日●    曇り日が差す夕方から雨                  ×       11      高圧部→低接近 →S
日付の後に付くマーク: ●=雨あり、小●=小雨あり、(●=ところにより雨、*=雪あり
天気:nyancotan 家の天気
星空予想:×=星空見えぬ、★=未明&宵に星が見える、☆=未明or宵どちらか見える
最高気温:nyancotan 家の日中の最高気温
気象要因:天気を支配する低気圧などの補足
        ( WNW・etc:冬型の気圧配置など、Wヒツ=西の風 非常に強い 20m/s、Nヤツ=北の風 やや強い 10m/s 、
            SE or W のみ = 風速 6m/s程度、数値 = 降雪量 )

NGC2371 ふたご座 惑星状星雲

今朝は晴れ・・早朝は南東の空高くに「明けの明星(金星)」が、西の低空に満月

天気は下り坂、降りものは「雨」・・ですが、晴れる時間もあり

さて今夜遅くから明日は「暴風雪 & 大荒れ」と気象台は情報を北海道地方に発表

と云っても主要な悪天は、日本海側の広い範囲なのですが

我が家はというと、今日の予想モデルが正しいなら「晴れ時々吹雪」かな

大雪にも遠く、つい先日の吹雪模様に比べれば、かなりましな感じです。

まぁ油断大敵ですが・・

 NGC2371 ふたご座 惑星状星雲 13.0等 10月24日00時50分 ISO12800 20秒 15枚合成

              同 C14+れ オリジナル領域

小さいながら存在が明瞭な天体です。惑星状星雲なのですが、この星雲を構成している物質には二つのものがあり、一つは赤色巨星吹き出したガス、もう一つは別の星が吹き出したガス、後述のガスは現在の中心星として輝く白色矮星が出したもの、これらの二つのガスが衝突して、二重の惑星状星雲として存在している。というのが研究者の構造解析らしい・・。

へ~そんな過去の出来事が、この画像から分かるんだ。。です。

遥か遠くの、遥か昔の出来事が、地球に暮らしていて手に取る様にわかるって凄いです。。

「ドクター」は、あらゆる分野で、あらゆる機関の中で日々、一般人にとっては訳の分からない、理解できない世界を探求しています。そのお陰で私達の暮らしが成り立っているというのが本当でしょう・・。

自分は自分の足で歩いている。これは多くの人にとって錯覚でしかありません。

姿のみえない誰かを思い、日々感謝して暮らしましょう!

  夕景 11月27日16時00分 昨日の日没時刻は 16時01分、まだ地平線の上だけど

nyancotan 家の星空予想 11月27日発表

モデルは概ね安定しているが、29~30日に入る寒気が少しづつ強まっている。このため吹雪模様となる時間が長く、降雪量も増加傾向・・季節也と云えば普通。。期末の雨は多くなるセンスもあるが、まぁ期末・・。星空はありません。
日付            天気                         星空予想  最高気温    気象要因
27日●    晴れのち曇り夜遅く雨                      ×         5      W→谷接近 →S
28日 雨朝から曇り夜一時雪                       ×       11      低通過→WNW S→W 2cm
29日*    吹雪時々晴れ                                       ×          0      WNW W 15~20cm
30日*    雪日中時々吹雪                                    ×        -2      WNW→W W→弱 20~25cm
01日*    雪日が差す日中時々吹雪                   ×          0      W~WNW 日中W 10~15cm
02日*    曇り昼過ぎまで時々雪                      ×          2      WNW→W 日中W 5~10cm
03日*    曇り午前時々雪                                   ×          4      谷通過→W 日中W 5cm
04日(曇り日が差す午後(一時雨か雪         ×         6      高北縁→谷接近 →S
05日 曇り時々雨夜遅く雪                           ×          7      谷通過→WNW S→W 0cm
06日*    雪昼前から晴れ夜曇り                      ×          8      WNW→高通過 →S 3cm
07日●    曇り時々雨                                            ×       12      高西縁→低接近 S→ヤツ
日付の後に付くマーク: ●=雨あり、小●=小雨あり、(●=ところにより雨、*=雪あり
天気:nyancotan 家の天気
星空予想:×=星空見えぬ、★=未明&宵に星が見える、☆=未明or宵どちらか見える
最高気温:nyancotan 家の日中の最高気温
気象要因:天気を支配する低気圧などの補足
        ( WNW・etc:冬型の気圧配置など、Wヒツ=西の風 非常に強い 20m/s、Nヤツ=北の風 やや強い 10m/s 、
            SE or W のみ = 風速 6m/s程度、数値 = 降雪量 )