nyancotan's diary 天体写真 in Hokkaido

スカイウォッチャー DOB GOTO12 ドブソニアン と C14 ★天体写真 & 徒然 ★ ほぼ毎日更新

笹の花が咲く 第二揚水機場 6/14

今朝は曇り・・少し涼しい位

今日は、田んぼに水を送る「用水路」の草刈り

午前 7時半から各地区で一斉に始まります。涼しいと言っても動くと汗をかく・・

それでも真夏のような日差しの中でやるよりは、少しだけ身体に優しい

そんな今日を迎えるために、私は昨日の内に出来る事を

住んでいる第二揚水機場周辺の草刈り & 前日までは家の前の河川道路と法面

やれる範囲で草刈りを済ませました。

今日は午前 6時に草刈り対応という事で、水路を流れる水量の調整を指示されています。

このあと順次、第一・第二と調整します。

草刈り = 水路に草が落ちる = 当然、流下する = ゴミがたまる = ゴミを掬う

まぁ半日は、ゴミと格闘となります。

それでも北海灌漑溝(幹線)の草刈りででる草の量に比べれば可愛いもの

幹線は、本当に一苦労です。

          笹の花 06月14日午前 第二揚水機場脇

昨日、その草刈りをしていて「おっ!」とみつけたのが、笹の花

刈り払い機でバ~ンと刈っている最中に見つけるものだから、残りはほぼ刈った中に・・

これは記録に残さないと。。と少しだけ残したのがこれ

周囲の 1m 四方位?で花が咲いていました。

調べると昨年の道内、あちらこちらで花が咲いたと環境省の HP に報告がありました。

「笹」に花が咲くのは、数十年から 100 年以上と云われています。花が咲くと笹が枯れるとも記載されています。

大規模に咲くと、笹が一斉に枯れて姿を消すので、地域の植生が大きく変わる。とも書いてありました。

まぁ、今回みつけた規模では周辺の全てが一斉に・・とは行きませんが、枯れて無くなるのは嬉しいことです。

ただ「鹿」や「クマ」にとっては、ひとつの食料が消えてしまうことに繋がるので死活問題らしい。

なにごとも「持ちつ持たれつ」、突然の変化は、命の危険をはらむ出来事なのですね。

         かんむり座 T ライトカーブ ~6月14日 by AAVSO

こちらも 80年ぶりの現象に・・と騒がれている星、最近では、今までと違う周期で紫外線域(青)が増光に転じて急増光、さて、このあとは???