おばんでございます。
今夜は、上弦(半月)ですが、相も変わらず強い南風が吹いています。
昨夜吹き始めたこの風が収まるのは「明日(27日)」
そして明日は、背の高い高気圧が日本付近を覆うため
上空のジェット気流が日本付近を離れ、大気がとても落ち着いた状態に・・
何より明日夜は、木星の衛星相互食(午後 7時頃から)が起ります。
何もかもが、撮影の成功を約束しているよう!
少し北海道には上空の薄い雲がかかりそうですが撮影は可能でしょう
今度こそ、1分おきに撮影して「だるまさん」形の衛星を写真に収めたいと思います。
さて画像処理、とんと進まなくなりました。。
今夜、地道に頑張ります。

NGC6800(こぎつね座 散開星団)04月23日02時34分 直焦点撮影
DOB GOTO12(30cm反射経緯台 自動追尾)ISO6400 20秒 31枚合成 PENTAX K-01
※さて夏の天の川の中に輝いている散開星団 NGC6800。撮影している時は、もちろん星団がここにある。と解っていて撮っていますが、いざ画像処理を進めると天の川の星達に埋もれてしまい・・どこに星団が輝いているのか???という写真になってしまいました(一応、星団は中央にある青白いまばらな星達です)。画像処理をすると初めに肉眼で見た時よりも暗い星が沢山現れるので、こんな状態になってしまいます。沢山写るのも良し悪しということでしょうか・・。ちなみに「こぎつね座」は、はくちょう座の隣に輝いています。そして口には鳥を咥えた姿・・微妙な位置関係ですね、そして、そのキツネを狙うように誰が放ったのか?矢(座)があります。